【離乳食準備】活躍した離乳食グッズ紹介!これさえあれば乗り切れる!

育児

はじめまして、こんにちは!必殺育児家事人のnananaパパです。


現在3歳になる娘(nananaちゃん)がいますが、今振り返ると離乳食は大変だった。。。


何作ればいいの?なにこのすりつぶす作業、腕痛い。。。もうやだ。。。等々

四苦八苦しながらも、離乳食期を乗り切った私たちが、これはあったほうが良いと思う離乳食グッズを紹介したいと思います!

今回は「離乳食を作る編」、「離乳食を食べる編」、「外食編」の3編でまとめてます。

離乳食を作る編

ここでは離乳食を作るにあたって、活躍した相棒たちを紹介します!

①離乳食のレシピ本

離乳食のレシピ本は勉強用に必要アイテムです。

離乳食期の各段階でどういう固さのものが食べられるかを知らないと乗り切れません

②摂取目安表

市役所で発行している離乳食に関する資料です!
(書き込みがあって見にくかったらごめんなさい)

穀類、野菜・果物、魚・肉・卵を1回食事当たりどのくらいの量摂取するといいかの目安が書かれている部分が大事です!!

これを頭に入れておくと、さっと離乳食が作れるようになります!!

③耐熱ボウル

これがあれば、電子レンジで離乳食づくりができるようになります。

電子レンジのほうが、鍋より手軽で早く調理ができるので、これもあったほうがいいです!

④ブレンダー

おかゆ、野菜、果物等なんでも粉みじんにしてくれるスーパー相棒です!!!!

\レビュー記載でもち麦プレゼント♪/ハンドブレンダー ホワイト IHB-SC501-W ブレンダー ハンドブレンダー 下ごしらえ 調理 料理 スムージー 離乳食 時短調理 kitchen キッチン キッチン器具 調理器具 アイリスオーヤマ

みじん切り、裏ごし、すり鉢ですりつぶす作業が全部いらなくなりました。

はっきり言って、これ持ってないと離乳食乗り切るのきついです。。。

⑤茶こし

出汁をとったり、シラスの塩抜きをしたりするための離乳食グッズです!

出汁取りのグッズは他にもありますが、これで十分でした。

⑥離乳食小分け冷凍トレー

一気に作った離乳食用食材を冷凍保存するためのグッズです!

◆リッチェル わけわけフリージングブロックトレー 15mL×12ブロック 2セット入◆《リッチェル Richell 離乳食 冷凍 保存 電子レンジ 食器洗い乾燥機 ベビー 赤ちゃん》

1区画が小さいほうが量の調整がしやすいのでおすすめです!

しかも、何個もあったほうがいいです。(使いながら増やしていけばいいと思います)

⑦デジタルスケール

言わずもがなかもしれませんが、調理用のはかりです!

最初はおかゆの量、野菜の量、お肉の量を測って調理するしかないです。

(おいおい目分量で行けるようになりますが)

離乳食を食べる編

家で離乳食を食べる際に必要なグッズの紹介です!

①チェア

テーブル付きのベビーチェアは有ったほうがいいです!

②食器

お皿、おわん、スプーン、ストローマグを持っていたらいいと思います!

③スタイ

袖ありのスタイがおすすめです!

理由:うちの子供はスタイをすぐ自分で外しちゃうので、袖なしのスタイだとスタイが床まで落ちて、掃除が大変でした。(袖があると床まで落ちていかない)

外食編

外食時に離乳食を食べるのに必要なグッズの紹介です!

※スタイ、スプーン、ストローマグは家で使うものを使えばOKです

※食器はお店にあるもの使えばOKです

①チェア

基本的には、お店にあるんですが、たまにない時があるので一応持っとくとよいと思います。

(車がない人は不要というか、持ち歩きはできません)

②離乳食

基本的には、外食時は既製品の離乳食を持って行ってました!

【9種類セット】 キューピー ベビーフード ハッピーレシピ 80g【 9ヶ月頃から】キユーピー 離乳食 カミカミ期 離乳食後期 ごはん/肉じゃが/野菜/パスタ等 セット 9カ月 10ヶ月 10カ月 11ヶ月 11カ月(賞味期限18ヶ月)(ラッピング・メール便不可)

かなり長くなってしまいましたが、私たち「nanana Family」はこれで離乳食期を乗り切りました!

私たちの経験が皆さんのお役に立てればよいなと思います!

以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました