小学校の先生の働き方の変なところを言うよ!妻は毎晩泣いている

仕事

こんにちは!
必殺育児家事人のnananaパパです

今回は読者のお悩み解決とか、そういう内容の記事ではないです

私の妻が教育採用試験に合格し、2021年4月から小学校の先生を始めたのですが、あまりにひどい働き方なことに怒りと教育業界に対する不安を感じます

冗談抜きに、小学校の先生の働き方の変だと感じるところを紹介したいと思います
(私はずっと民間企業勤めで、民間企業とのギャップを変なところと言っています)

小学校の先生の働き方の変なところ

まず、私から見た現時点での小学校の先生、特に初任者の働き方の変なところはこんな感じです

働き方の変なところ
  • 就労規則が説明されていない
  • 残業時間が管理されていない
  • パソコンは支給されるがメールは使えない
  • パソコンがインターネットにつながっていない
  • 初任者が研修もなしにいきなり担任になる
  • 業務マニュアル、教材のデータ化、共有化がない

一個ずつ変だと思ったことを説明していきます

就労規則が説明されていない

普通民間企業では、社則が配られ、就業規則についての一通りの説明があることが普通です

妻は先生になってから一度も就業規則についての説明を受けておらず、始業時間・就業時間について今だに曖昧なままです

なんじゃそりゃ!!

妻は、8:30に朝の会が始まるけど、児童の登校が8:00だからといって、足りない作業時間確保の為に7:00過ぎには学校に行ってます

普通早出も残業代出ますからね、普通の会社なら!!

残業時間が管理されていない

先ほどの内容と少しラップしていますが、残業時間が全く管理されていないようです

先月の妻の残業時間は早出、休日作業、持ち帰り作業をのぞいて100時間弱でした
早出と持ち帰り、休日作業を入れると150時間は超えていると思います

普通の会社であれば、労働組合が黙っちゃいないレベルです
民間企業であれば、告発されれば管理職の首が一気に変わるレベルです

ですが、意味不明な法律を盾に、管理することを放棄しているように思われます

意味不明な法律:給特法概要

教員の職務と働き方は特殊なので、

  • 時間外勤務手当は支給しない
  • 給与月額の4%の教職調整額として支給する
  • 校長が教員に時間外勤務を命じることができるのは、4項目かつ臨時・緊急時のみ

定時後やってる仕事は、命令してないし、自主的にやってるだけでしょ(^^)/
っていう空気感があるように思われます

実際妻の話を聞くところによると、15:40頃児童が下校、定時まで1時間半しかないのに、授業準備、会議、保護者対応、事務作業、採点等の業務をこなす必要があるとのこと…

いやいや、精神と時の部屋でもないと1時間半で出来る仕事量じゃないと思うよそれ(*_*;

どういう見積りで、勤務時間を見積もって、定時後の仕事は自主的にやってることとしてるのか意味不明です

残業時間管理とか、必要タスクの工数見積もりしないと、永遠に業務は効率化しませんよ…

パソコンは支給されるがメールは使えない

これも意味不明です

パソコン支給されて、メール使えないってどういうことですか?

業務指示は基本、口頭かプリントって。。。

昨今、メール以外にもTeamsやSlackのようなコミュニケーションツールがビジネス上普及している中、メールすらないって、もう自分の業務では考えられません

メールであれば、指示内容の履歴もとれるし、検索もできるのに、口頭やプリントではそれらは全く使えないです

言った言ってないの無駄コミュニケーションが増える一方です

ペーパーレス化だって進める気ないでしょ

パソコンがインターネットにつながっていない

インターネットに接続できる端末は学校で1台しかないようです

いつの時代の話を聞いてるのかと思いました

調べ物もしづらいでしょうし、待ち時間が発生しちゃうしで、これも完全に非効率です

それとも、調べものせずにできる仕事なんですっけ?

初任者が研修もなしにいきなり担任になる

初任者が研修もなしにいきなり担任になるって、そんなに簡単なんですか?担任の先生の業務って(*_*;

経験者の中途採用者ならわかりますが、新卒の先生だっているはずです

そんな方もいきなり予備知識なし、べったりすべての授業に相談役がいるわけではない状態で担任の先生をやるって、ちょっと異常に感じます
(OJTは週一日、授業中クラスの後ろにいて、相談は全ての授業が終わった後から定時時刻まで)

設計者であれば、CADのスキルなし、設計の経験なしの人に、はいこれ設計しといてって言って、上司レビューもあんまりないのと同じですよね?

仮にそれで出来た製品があったとして、買いたいですか?そんな製品

業務マニュアル、教材のデータ化、共有化がない

妻が一番恐れていることは、学級崩壊です

なので、学級崩壊しないためのノウハウみたいな資料(マニュアル)ないのとたずねたところ、業務マニュアルみたいな存在を一個も見たことがないそうです

そんなことありますか?

業務マニュアルがなくとも、先輩が作った資料データがあり、共有される状態が普通だと思ってました

そうでないと、一からすべて構築しないといけなくなるからです

ですが、まさに妻はその状態のようです

先輩や上司が作った、教材データをもらおうとしたところ、少し出し渋られたようです

「私が頑張って作った資料だから、ほいほいあげれない」的な感じだったようです

私の感覚では、ありえないです

それをしていたら、組織としての業務の効率化や、アウトプットの品質は上がっていかないですよね?

業務が属人化する一方です業務効率化、ノウハウ継承とは真逆を行く行為ですよ

世の中の業務改善とも真逆です

まとめ

教員でもない私が言うのもなんですが、無駄な業務を排除して、付加価値業務に注力しないと教育品質は良くなっていかないと思います

私が育児時短勤務にしていなかったら、本当に家事や育児が回らなかったと思います

妻はほぼ毎日職場の愚痴を言って、泣いています

妻は3歳の娘と平日は朝の30分しか会うことができません

このままでは、小学校の先生という職業に就きたいと思う人はどんどん減ってしまうと思います

今後も妻の悩みを聞きながら解決策を模索してきますので、同じ境遇の方に発信できる内容はこのブログを通して発信して、皆さんのお役に少しでも立てればと考えています

以上です

コメント

タイトルとURLをコピーしました