はじめまして、こんにちは!
必殺育児家事人のnananaパパです。
日常生活をいかに円滑にするか、
これはどの家庭においても重要なミッションだと思います。
方法はいろいろあると思いますが、
私たちが大事にしていることは日々のタイムテーブル作成と役割分担です。
これらを作ると、日常生活のPDCAが回るようになり、日常生活の改善が進みます。

今回は私たちのタイムテーブルと役割分担についてご紹介します。
現状のパターン
現状、私たちの状況はこんな感じです。
nananaちゃん:保育園に通園
パパ:フルタイムワーク、テレワーク
ママ:パートタイムワーク
これを踏まえ、ママと夜な夜な作戦会議してできたのがこちらです。

このコロナで私が完全テレワークになったので、私の家事育児参加率を上げることが出来ました!
テレワークは偉大ですね(^ ^)
これを基本としながら、残業や買い出しを臨機応変に対応する感じにしました。
基本の方を作っておくことで、風呂掃除なんでやってないの?等々のもめ事も減りますし、
家事のやり漏れも防止することができます。
4月からのパターン
来月からパパ、ママ、nananaちゃんの生活リズムが変わるので、未来版のタイムテーブルを作りました。
nananaちゃん:保育園に通園(新しい保育園)
パパ:2時間の時短ワーク、テレワーク
ママ:フルタイムワーク(新しい職場)
またしても、これを踏まえ、ママと夜な夜な作戦会議してできたのがこちらです。

これをドラフト版として、来月からPDCAを回し、
ブラッシュアップしていこうと考えてます(^ ^)
これを作る過程で、「私この家事できないな」とか気づきを得られるので、
そういった点でもおすすめです。
ちなみに私は保育園の準備ができませんでした。。。
原因は準備物のリストの最新版が共有できてなかったからでした!
いかがだったでしょうか?
皆さんは日常生活を円滑にできていますでしょうか?
あまり。。。と言う方は、是非一度夫婦でタイムテーブルと役割分担を作ってみてください。
以上です!!
コメント