こどもの「これなに?」に答えられないとどうなる?「これなに?」対応アイテム紹介!

育児

こんにちは!
必殺育児家事人のnananaパパです。

子どもと一緒に日常を過ごしていると、こういうやり取りありませんか?

ねぇねぇ、これなに?

えぇーっとねー。。。
(やばい、これなんだろう)

ねぇねぇってばーー!!

ごめん、わかんない。。。

知っていることは教えられるけど、子どもって本当に何でも聞いてくるので、
答えられないことも山ほど出てきますよね。

本日はこんな日常育児の困りごとに、私のアイデアや考えを紹介したいと思います!

この記事ではこんなことが分かる
  • 子供の「これなに」に答えられないとどうなる?
  • 子供の「これなに?」に答えるためのお役立ちアイテム

子供の「これなに」に答えられないとどうなる?

そもそも、子どもの「これなに?」に答えられないとどうなるのか調べてみました。

結論:
悪影響があるという具体的な記述は見つけられなかったです。
しかし、子どもと一緒に「これなに?」について調べる行為については、良い影響があるようです。

良い影響
  1. 子どもの好奇心を育てる
  2. 好奇心がある子どもは、自然と賢く優秀に育つ
  3. 親が喜んで子供と時間を過ごせば、子どもは、思いやりを学ぶ

良い影響を及ぼすと記述された書籍と記述は以下です。

1.子どもの好奇心を育てる

「伸びる子・伸びない子」を現在進行形で見続けている先生方が口をそろえて言っていたのが、「親の役割」でした。
といっても、伸びる子の親が「勉強しなさい」などと言っていたわけではありません。
伸びる子の親は、「図鑑などを使って、子どもの好奇心を伸ばす」という役割を果たしていたのです。

書籍:「賢い子」に育てる究極のコツ 1章 「好きなこと」で頭がよくなる!「脳を育てる」子育て法より

最初は、何でもお父さんやお母さんに聞くかもしれませんが、そこで図鑑を取り出して、「自分で調べる」を習慣にしてあげる。
子供に強い好奇心があれば、「調べてでも知りたい」と思わせるのは難しいことではないはずです。
好奇心が豊かに育った子供の質問は、我々親の知識を軽々と越えて言ってしまします。ですから、親が頑張って答えないほうが、子どもにとってもいいのです。

子どもの中に育った「好奇心」は、やがて意欲や競争心となって、生涯にわたってその子の財産となっていくはずです。

書籍:「賢い子」に育てる究極のコツ 1章 「好きなこと」で頭がよくなる!「脳を育てる」子育て法より

2.好奇心がある子どもは、自然と賢く優秀に育つ

【どんなことも楽しみながら成長できるこの条件】

「賢い子」は違います。
私がいう「賢い子」というのは、「ちゃんと好奇心が育っている子」のことです。

もしかすると、子どもの好奇心は、生成期にすぐには直結しないかもしれません。
しかし、好奇心を持っていれば、必ず成績も伸びてきます。

書籍:「賢い子」に育てる究極のコツ 1章 「好きなこと」で頭がよくなる!「脳を育てる」子育て法より

3.親が喜んで子供と時間を過ごせば、子どもは、思いやりを学ぶ

【分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ】
<子どもと過ごす時間>
わたしたち親が子どもに与えられる一番のことは、子どものそばにいてあげることです。

<充実した数分は、どうでもいい一時間より価値がある>
親が喜んで子供と時間を過ごせば、子どもにはそれが伝わります。1日の内たとえ数分でも、その子にだけ注意を集中させるさせる時間を作りましょう。そんな親とのひと時は、子どもにはかけがえのないものなのです。

書籍:子どもが育つ魔法の言葉 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶより

このように、子どもと一緒に「なにこれ?」を調べると、いろんな良い影響が子どもにあるようです!(^^)/

子供の「これなに?」に答えるためのアイテム

私が知らないモノに関する質問をされたとき、使っているのはこの2つです

  • 図鑑
  • Googleレンズ

図鑑

図鑑の良いところはこんな感じです。

良いところ

・さくいんが付いているので調べやすい
・知りたい情報が分かりやすく書いてある
・知りたい情報以外の情報があり、大人も楽しい
・絵が多いので子供の食いつきも良い
・図鑑によってはDVDも付いていて、子どもも喜ぶ

散歩や買い物中の

これなに?

図鑑で調べてみよっか(^^)/

うん♪

結構このやり取りで楽しめます(^^♪

参考に少し図鑑のおもしろ情報を掲載します

クジラの祖先
出典:小学館の図鑑NEO 動物

クジラの祖先って、もうクジラらしさゼロ( ;∀;)

エゾナキウサギ
出典:小学館の図鑑NEO 動物

もぐもぐかわいい(*’▽’)

ただし、図鑑のデメリットは、
ある程度当たりが付かないと調べにくいところです”(-“”-)”

私は草や花について、名前や種類が全然分からないので図鑑ではかなり調べにくいです。。。
そんな時は次の方法を使っています!

Googleレンズ

Googleレンズは、写真や画像から関連する情報を表示してくれる検索アプリのことです。

ツール自体はAndroid端末のみに対応していますが、iPhoneではGoogleフォトなどのアプリをダウンロードすることで使えます。

良いところ

・写真を撮るだけで、関連情報を見ることができる
・コストがかからない

お手軽な上、無料のこのツールは便利すぎます!

私は、花や草は写真を撮り、名前を表示させ、娘と一緒に図鑑で調べるようにしています(^^)/

参考にGoogleレンズで調べた情報を掲載します。

googleレンズサンプル

まとめ

私は図鑑とGoogleレンズを使って、娘(nananaちゃん)と一緒に、「これなに?」を調べています。

この楽しい時間が、いつか娘の人生をより良い方向に導いてくれるといいなと思っています(*’▽’)

以上です!

今回参考にした書籍は以下です。
ご興味あれば読んでみてください(^_-)-☆

created by Rinker
¥1,650 (2023/03/21 19:51:18時点 楽天市場調べ-詳細)

ブログランキングに参加しておりますので、よかったら応援お願いいたします(^^)/

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました