簿記3級を独学で合格した私の勉強方法!

仕事
  • 簿記3級は独学で合格できるかな? 
  • 独学ってどうやればいいの? 
  • どれくらい勉強したら合格するの?

私の経験から、こんな疑問に答えようと思います。

この記事ではこんなことが分かる
  • 簿記3級は独学で合格できるか
  • 簿記3級の私の独学勉強方法
  • 私の独学勉強量

私は財務に関しては素人(大学は工学部機械系、就職後はプロセスエンジニア)でしたが、ワントライで日商簿記3級に合格しました。(ちなみに私は同じ勉強法で日商簿記2級、基本情報技術者、妻は教員採用試験の一次試験を1発で合格しました。)

簿記3級は独学で合格できるか

結論:きちんと準備をしたら、独学でもかなりの確率で合格できると思います。

少なくとも私は合格できました。

でも、財務のことよく知らないし、そもそも勉強得意じゃないよ。。。( ;∀;)

大丈夫です!私は、財務とは関係ない職種ですし、勉強は得意ではありません!

ただし、ゲームは割と好きです(^^)/

ゲーム好きの方なら、今回紹介する勉強方法がはまる可能性があります!

簿記3級の私の独学勉強方法

私の独学資格試験勉強方法を紹介したいと思います。

手順はこんな感じです!

手順
  1. 日商簿記3級試験について知る
  2. 日程計画を立てる
  3. どの問題で点を取るか考える
  4. 勉強する
  5. 受験

日商簿記3級試験について知る

まずは試験について知るために、TAC出版の過去問題集を購入します。

この本(下図)の最新版を書店にて購入してください。

送料無料【中古】合格するための過去問題集 日商簿記3級 ’20年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

TAC出版の過去問題集の冒頭にはこんなことが書いてあるので、目を通しておいてください。

TAC出版の過去問題集の試験情報
  • 試験日
  • 申込期間
  • 受験料
  • 試験科目情報(試験時間と出題範囲)
  • 合格率
  • 過去出題された論点

日程計画を立てる

まずはスケジュールを決めます。

計画
  • いつ受験するか?
  • いつ申込するか?
  • いつから勉強を始めるか?
    →{総勉強時間約50~70時間(簿記3級の一般勉強時間))/1日に勉強できる時間}で試験日から逆算するといいです(少し余裕も持ったほうがいいと思います)

また、試験用の電卓を勉強時にも使って慣れておきたいので、電卓も準備します。

おすすめは、打ち間違えないように、ボタンが大きめの商品がおすすめです。

例えばこういう電卓↓

シャープ/グラストップ調デザイン電卓/EL-N862-X

注意)普通電卓や実務電卓は持ち込み可能であることがほとんどですが、関数計算や特殊計算用の「関数電卓」は持込みできませんのでご注意ください

どの問題で点を取るか考える

問題数は大問で5問、各大問の配点と大まかな過去問傾向はこんな感じです

大問配点概要
120点仕分け
28点~10点帳簿記入、勘定記入
330点~32点試算表作成問題、財務諸表作成問題
48点~10点伝票会計
530点~32点精算表作成問題、財務諸表作成問題
詳細:簿記検定ナビ参照

当時私はこの情報から、大問1、3、5を8割以上取ることを意識しました。

大問1、3、5で8割以上取れれば、ほぼ合格点に到達できるからです。(合格点70点)

勉強する

私はこんな感じで勉強を進めました。

勉強手順
  • 過去問題集の「問題対策」の章を読む
  • ひたすら過去問を解く

過去問題集の「問題対策」の章を読む

まずは、TAC出版の過去問題集の、過去問前にある問題対策を2、3回読んで、簿記について大まかな知識を得ました。(退屈なのでさっさと終わらせました)

この段階では完璧に理解はしていない状態です。

ひたすら過去問を解く

問題集には過去10年分の過去問が掲載されていますが、一旦過去5年分を繰り返し解きます。

理由は古すぎると少し出題傾向が違っていたりするからです。(過去5年を完璧にマスターして余裕があったら解いてみるくらいの感覚でした。)

できるまで何度も繰り返し問題を解くのですが、こんなルールで問題を解きました。

  1. 合格点に達するまで次の問題にいかない
    (第145回にトライ→不合格→第145回に再度トライ→繰り返し)
  2. 制限時間内に解けなければ解けたとみなさない
    (本番と同じ120分で解けるかどうか、少しづつ解く場合も大問毎に制限時間を作っておく)
  3. 解けたかどうか問題に記録をしておく
ルール3の例

初回は全然解けないですが、手加減なしで採点し、不正解部分の解説を読んで理解を深めます。

このルールで問題集を解くと、次第に楽しくなっていくので試してみてください。
(理由はわかりませんが、ゲーム感覚になっていきます)

受験

持ち物と体調を整えて、試験に臨むのみです!

  • 受験票
  • 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)
  • 電卓(関数電卓・プログラム機能は除く)またはそろばん
    ※プリンター内蔵、メロディー音の出るもの、携帯コンピュータ(電子手帳を含む)、携帯電話等は使用できません。
  • 身分証明書(運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。 ※ただし、電子媒体やコピーは不可)
  • ※身分証明書は本人確認に使用します。上記身分証明書をお持ちでない場合には、受験料・事務手数料払込み前に必ずお電話にてお問合せください。
  • ※新型コロナウィルス感染防止の観点からマスクをご着用ください。
  • ※会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として腕時計に限ります。情報通信機能のある時計や音を出す時計、スマートフォン、携帯電話などを時計や計算機代わりに使用することはできません。

私の独学勉強量

私の簿記3級の独学勉強量はこんな感じです。

  • 勉強時間:1日1時間
  • 勉強期間:2か月弱
  • 勉強量:ノート3冊

トータル50時間くらいでした。

まとめ

私は簿記3級は過去問を対策することで、何とかなりました。

出題範囲の改定が起こった場合は、追加で改定部分の予想問題を解く必要はあると思いますが、やり方としては同じで問題ないかと思います。

この独学勉強法が、独学で簿記3級合格を目指す皆さんのお役に立てればと思います!

以上です!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました